top of page

ブログ一覧
検索


納豆とユニバーサルデザイン
納豆のたれやからしの袋が開けにくくて困る、うまく開けられず飛び散って困ったという経験はないでしょうか。 加齢などにより指の力が弱くなっている高齢者、ケガや障害により指先などが不自由、力が入りにくい人にとってはさらに困りものです。...
2022年5月9日


米とユニバーサルデザイン
4月、日本介護食品協議会が創立20周年を迎え、ロゴが選定されるとともに20周年記念ページが開設されています。 https://www.udf.jp/20th/ 同協議会が普及啓発を図っているユニバーサルデザインフードとは、日常の食事から介護食まで幅広く使える食べやすさに配慮...
2022年5月2日


観光とユニバーサルデザイン
「障害者差別解消法」という法律があります。 この法律は、自治体や民間事業者に対して、障害者が生活するにあたってのハードルを取り除くよう合理的な配慮をすること、たとえば「店舗に設備(スロープなど)を設置すること」、「介助者などによる手助けをする体制を整えること」などの実施を求...
2022年4月25日


歯磨きとユニバーサルデザイン
歯磨きをしないことは虫歯だけでなく、一説にはさまざまな病気の原因にもなるとされています(※)。 しかし、歯磨きは腕の不自由な方、要介護の方にとっては負担の大きい作業です。 小さな子どもにとっても同じです。 そこで、早稲田大学と株式会社Genicsが全自動歯ブラシを開発しまし...
2022年4月18日


車止めとユニバーサルデザイン
車道と歩道の間にある柱状の車止め(ボラード)は歩行者が車道に不用意に出てしまうことを防ぐ重要な役割を果たしています。 一方、リスクも存在します。 夜間、ボラードに通行人が衝突し、思わぬ事故をもたらすおそれがあることです。 特に高齢者や障害者にとっては危険です。...
2022年4月11日
bottom of page