2022年12月1日おせちとユニバーサルデザインおせちが販売され始める時期になりました。 高齢化が一層進む中、高齢者が食べやすいおせちが開発、販売されるようになっています。 高齢者は、噛んだり(咀嚼)飲み込んだり(嚥下)する機能が落ちるため、むせたり、こぼしたり、丸飲みしたりなどしやすいだけでなく、最悪の場合には誤嚥性肺...
2022年10月1日段差とユニバーサルデザイン10月10日は転倒予防の日です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21393.html 転倒の最大原因は段差です。 たとえ室内であっても部屋と廊下の境、家具の脚、ふすまの敷居部分など段差がたくさんあります。...
2022年8月1日情報アクセスとユニバーサルデザイン2022年5月25日から「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が施行されています。 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jouhousyutoku.html 障害者による情報の取得利用・意思疎通にあたり...
2022年7月25日ゲームとユニバーサルデザインeスポーツとはテレビゲームなどの対戦を、スポーツ競技として行う場合を指す言葉です。 このeスポーツは肉体を使ったスポーツと比べて障害によるハードルが比較的低いのが通常です。 このテレビゲームと障害者の相性の良さからユニバーサルデザイン性に優れたゲームが開発されています。...
2022年7月18日ドリンクとユニバーサルデザイン冷蔵庫にコーラがあると思って飲んだらめんつゆだった、というのは昔からある笑い話です。 同じような形でも中身が違う場合に識別しやすくすることはユニバーサルデザインの観点から見ても重要な課題です。 ペットボトルについてこの課題を解決してくれるアイデア商品があります。...