top of page

ブログ一覧
検索


2023年1月1日
マスクとユニバーサルデザイン
マスク着用義務が緩和されても引き続き「マスクを着用する意思がある」と答えた人の割合は76.7パーセントに達しています(第一三共ヘルスケアのアンケート)。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/19/news128....


2022年12月1日
おせちとユニバーサルデザイン
おせちが販売され始める時期になりました。 高齢化が一層進む中、高齢者が食べやすいおせちが開発、販売されるようになっています。 高齢者は、噛んだり(咀嚼)飲み込んだり(嚥下)する機能が落ちるため、むせたり、こぼしたり、丸飲みしたりなどしやすいだけでなく、最悪の場合には誤嚥性肺...


2022年10月1日
段差とユニバーサルデザイン
10月10日は転倒予防の日です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21393.html 転倒の最大原因は段差です。 たとえ室内であっても部屋と廊下の境、家具の脚、ふすまの敷居部分など段差がたくさんあります。...


2022年8月1日
情報アクセスとユニバーサルデザイン
2022年5月25日から「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が施行されています。 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jouhousyutoku.html 障害者による情報の取得利用・意思疎通にあたり...


2022年7月25日
ゲームとユニバーサルデザイン
eスポーツとはテレビゲームなどの対戦を、スポーツ競技として行う場合を指す言葉です。 このeスポーツは肉体を使ったスポーツと比べて障害によるハードルが比較的低いのが通常です。 このテレビゲームと障害者の相性の良さからユニバーサルデザイン性に優れたゲームが開発されています。...


2022年7月18日
ドリンクとユニバーサルデザイン
冷蔵庫にコーラがあると思って飲んだらめんつゆだった、というのは昔からある笑い話です。 同じような形でも中身が違う場合に識別しやすくすることはユニバーサルデザインの観点から見ても重要な課題です。 ペットボトルについてこの課題を解決してくれるアイデア商品があります。...


2022年7月11日
寿司とユニバーサルデザイン
喉に詰まらせると危険な食べ物というイメージのあるのはもちろん餅ですが、実は寿司も喉に詰まらせて窒息する事故(誤嚥事故)を起こしやすい食品です。 調査によれば事故原因としては5位、誤嚥した場合重症化する割合ではなんと餅(54.7%)に次ぐ2位(44.7%)です。...


2022年7月4日
シルバーカーとユニバーサルデザイン
歳を重ねても自分の力で安全に外出できるようにしてくれる強い味方がシルバーカーです。 まさにユニバーサルデザイン製品ですが、課題もあります。 シニア層のうち、かなりの方にシルバーカー使用に抵抗感があるのです。 特に男性では30%以上、女性でも20%以上が抵抗があると答えている...


2022年6月27日
改札口とユニバーサルデザイン
駅の改札口で「ピン・ポーン」という音が鳴っていることがありますよね。 これは何の音だろうと思われた方はおられないでしょうか。 これは誘導案内用音サインです。 視覚障害者の方などに改札口の場所を案内しています。 このような音サインはほかに駅のホーム、エスカレーター、トイレ、歩...


2022年6月20日
プレゼンとユニバーサルデザイン
私事で恐縮ですが、先日あるセミナーに参加してきました。 講師がスライドを使いながら一生懸命説明してくれるのですが、想いが強すぎるのか、説明が細い字で、しかもぎっしり詰め込まれており読みにくいことこの上ありません。 しかも、配付資料がないため、内容が十分に理解できずに終わって...


2022年6月13日
横断歩道とユニバーサルデザイン
今や生活に欠かせないGoogleマップですが、最近少し変化があったことにお気づきでしょうか。 まだ都市部のみですが横断歩道がマップ上に表示されるようになりました。 もちろん歩行者にとって安全に道路を横断するために重要な役割を果たすのが横断歩道です。...


2022年6月6日
道案内とユニバーサルデザイン
ようやく海外からの観光客受入れが再開されつつあります。 外国人観光客にとって重要なサービスの一つが道案内です。 しかし、当然言語の壁があります。 このようなとき、役に立つアプリがあります。 「しゃべり描きアプリ」です。 特許技術を用い、自分が話した言葉を音声認識でテキスト化...


2022年5月30日
薬とユニバーサルデザイン
錠剤などの薬の包装として現在主流なのはPTP包装シートと呼ばれるものです。 このシートは薬の劣化を防止できる反面、事故も報告されています。 誤って薬をシートごと飲み込んでしまった結果、食道や胃腸に穴が開いてしまう事故です。...


2022年5月23日
ライターとユニバーサルデザイン
最近のライターはレバーが重く、固くなっています。 子どもによる誤使用により事故が相次いだことをきっかけに国の安全基準が改正されたためです。 安全な反面、火をつけるには強い力が必要です。 加齢などにより指の力が衰えていたり、指先にケガをしていたり、障害があったりする場合にはラ...


2022年5月16日
ソファーとユニバーサルデザイン
応接間には、よく来客向けにふかふかのすてきなソファーがあります。 高級感があります。 しかしこのふかふかのソファー、実はシニア層のお客様には不便です。ときには危険なこともあります。 足の筋肉が衰えやすいシニアにとって、ふかふかのソファーは、膝を痛めたり、立ち上がる際にバラン...


2022年5月9日
納豆とユニバーサルデザイン
納豆のたれやからしの袋が開けにくくて困る、うまく開けられず飛び散って困ったという経験はないでしょうか。 加齢などにより指の力が弱くなっている高齢者、ケガや障害により指先などが不自由、力が入りにくい人にとってはさらに困りものです。...


2022年5月2日
米とユニバーサルデザイン
4月、日本介護食品協議会が創立20周年を迎え、ロゴが選定されるとともに20周年記念ページが開設されています。 https://www.udf.jp/20th/ 同協議会が普及啓発を図っているユニバーサルデザインフードとは、日常の食事から介護食まで幅広く使える食べやすさに配慮...


2022年4月25日
観光とユニバーサルデザイン
「障害者差別解消法」という法律があります。 この法律は、自治体や民間事業者に対して、障害者が生活するにあたってのハードルを取り除くよう合理的な配慮をすること、たとえば「店舗に設備(スロープなど)を設置すること」、「介助者などによる手助けをする体制を整えること」などの実施を求...


2022年4月18日
歯磨きとユニバーサルデザイン
歯磨きをしないことは虫歯だけでなく、一説にはさまざまな病気の原因にもなるとされています(※)。 しかし、歯磨きは腕の不自由な方、要介護の方にとっては負担の大きい作業です。 小さな子どもにとっても同じです。 そこで、早稲田大学と株式会社Genicsが全自動歯ブラシを開発しまし...


2022年4月11日
車止めとユニバーサルデザイン
車道と歩道の間にある柱状の車止め(ボラード)は歩行者が車道に不用意に出てしまうことを防ぐ重要な役割を果たしています。 一方、リスクも存在します。 夜間、ボラードに通行人が衝突し、思わぬ事故をもたらすおそれがあることです。 特に高齢者や障害者にとっては危険です。...
bottom of page