top of page

ブログ一覧
検索


マグカップとユニバーサルデザイン
スプーン一杯の水で溺れる、という言葉があります。 水はすばやく動き体内で拡散することから誤嚥(飲食物などが誤って気管に入ってしまう状態)しやすい性質をもちます。 わずかな水でも気管に入れば誤嚥性肺炎などの重大な結果になりかねません。...
2022年4月4日


働き方とユニバーサルデザイン
4月2日は世界自閉症啓発デーです。 アメリカ合衆国のサンタモニカにあるAuticon社はソフトウェアのテストやバグ修正などを行っています。 そこでは社員の大部分が自閉症スペクトラムです。 同社は、 ①ノイズに敏感な人にはヘッドフォンの使用を認める...
2022年3月28日


階段とユニバーサルデザイン
住まいや店舗の出入り階段を車いす利用者でも利用しやすくしてくれるものとしてもっともポピュラーなのは、もちろんスロープです。 しかしそう簡単に設置できないという問題があります。 まず費用の問題があります。 ケースにもよりますが、40~50万円以上必要になることがあります(※)...
2022年3月21日


ガラスとユニバーサルデザイン
ガラスウィンドウやドアはデザインや採光の点から優れています。 一方で透明なために衝突事故も報告されています。 たとえば ①オフィスのガラス製自動ドアに気づけない ②食堂のガラス戸が開いていると勘違い ③水族館の水槽のガラスが透明で特殊な形をしていたために見落とす...
2022年3月14日


防災とユニバーサルデザイン
災害時には災害情報や行政情報などの命に関わる情報が、外国人、視覚・聴覚障害者に届きにくくなります。 マスメディアによる情報伝達は字幕や通訳によることが可能ですが、災害の現場でのコミュニケーションは特に難しくなります。 2018年、台風21号の影響により関西国際空港に3000...
2022年3月7日


コーヒーとユニバーサルデザイン
応接の際、コーヒーとあわせてコーヒーフレッシュ(ポーション)がよく出てきます。ブラックが苦手な人にはありがたい配慮です。 しかし高齢者の方にお伺いすると、このコーヒーフレッシュは開けにくい、何とか開けられても中身が服に跳ねてシミになってしまいそうで怖い、と想像以上に不評です...
2022年2月28日


映画とユニバーサルデザイン
視覚障害者や聴覚障害者の方には、これまでは手軽に映画を楽しむ環境が十分に整備されていませんでした。 当然ですが映像や音声による情報を受け取れないからです。 そこでスマホを使って視覚障害者や聴覚障害者の方であっても映画が楽しめるアプリがリリースされています。...
2022年2月21日


化粧品とユニバーサルデザイン
外見が似ているのに中身は違うものをどう区別するかはユニバーサルデザインの点から特に重要です。 あるコンビニの新商品シリーズが外見から区別しにくく議論を呼んだことは記憶に新しいところです。 化粧品にも同じ課題があります。 似たような色合い、形、大きさのものが複数あり、区別が難...
2022年2月14日


信号機とユニバーサルデザイン
夕方などに信号機が見えづらいと思われたことはないでしょうか。 これを解決しようと導入されたのがLED信号機です。 LED信号機は視認性を向上させ、また西日が当たることにより信号が点灯しているかが分からない状態(疑似点灯)を防ぐことができます。...
2022年2月7日


通話とユニバーサルデザイン
電話をしていて相手の言葉を聞き逃してしまったり自分が何を話したのか忘れてしまったりすることはないでしょうか。 これは耳が遠くなったシニア層や難聴の方にはさらに大きな問題です。 この問題を解決しようとNTTドコモが電話の声を視覚化してくれるアプリをリリースしています。「みえる...
2022年1月31日


手すりとユニバーサルデザイン
最近の統計では、交通事故で亡くなられた方が5004人であるのに対し、転倒・転落・墜落で亡くなられた方は9673人です(※1)。 このように転倒・転落・墜落事故は交通事故以上に危険です。 この転倒・転落・墜落事故を防いでくれる重要な設備の一つが手すりです。...
2022年1月24日


帽子とユニバーサルデザイン
保護帽という言葉をご存じでしょうか。 危険な場所・作業、発作、障害などを原因とする転倒から頭を守るための帽子です。 これまでの保護帽はデザインが地味だったり無骨だったりするものが大半でした。 しかしアボネット(abonet)の保護帽は違います。...
2022年1月17日


マウスとユニバーサルデザイン
PCの操作に欠かせないマウスですが、近年は人間工学に基づいて作られた手になじみやすいマウスが普及しています。 ところが、これらのマウスは大部分が右手での使用が前提になっており、右手が不自由な方にはかえって使いにくいものです。...
2022年1月10日


着物とユニバーサルデザイン
コロナ禍が一段落し、今年の正月は華やかな着物姿の若い人をよく見かけました。 これまで障害のある方、特に肢体不自由の方にとって和装は大変ハードルが高いものでした。 着付ができないからです。 しかし、肢体不自由の方でも着付がしやすい着物が登場しました。...
2022年1月3日


介助犬とユニバーサルデザイン
身体障害者補助犬法という法律があります。 補助犬というとちょっと聞き慣れない言葉ですが、身体障害者の方の生活を助けてくれる犬です。 代表的なものは盲導犬です。 ほかにはアラームの音を教えてくれるなど耳の不自由な方を助ける聴導犬、立ち上がるのを手伝ってくれるなど肢体不自由な方...
2021年12月27日


とろみとユニバーサルデザイン
とろみはかに玉や五目あんかけなどのように料理をより美味しくしてくれます。 このとろみはバリアフリーのためにも大きな役割を果たしてくれます。 嚥下障害の方が飲食する際にこのとろみがとても大切だからです。 嚥下とは耳慣れない言葉ですが飲み込むという動作を指します。...
2021年12月20日


温泉とユニバーサルデザイン
日本の観光資源の目玉は温泉ですが、温泉で昔からトラブル原因の一つになっているのは浴槽へのタオルの持ち込みです。 手術で体に傷跡がある、タトゥーがあるなど、肌を見せたくない事情がある方でも温泉に入りたいというニーズがありますし、外国人が日本の温泉マナーに詳しくないのは無理から...
2021年12月13日


コンロとユニバーサルデザイン
寒い時期に特に増えるのが服に着火して火傷をするという着衣着火の事故です。 調理中にこんろの火が袖口に燃え移ってしまう事故が典型です。 そして火災による死者(放火自殺者等を除く)のうち、7.3パーセントが着衣着火によるものです(平成29年消防白書)。...
2021年12月6日


トイレとユニバーサルデザイン
ケガをしていたり、障害があったりする場合、移動の際に大切な情報の一つはだれでもトイレ(多目的トイレ)の有無です。 そうでなくとも外出中「緊急事態」になってしまった場合、すぐにトイレの場所を知りたいことがあります。 そんなとき強力な味方になってくれるアプリがあります。...
2021年11月29日


ショッピングとユニバーサルデザイン
消費者庁が障害者の消費行動と消費者トラブルに関する調査の結果を公表しています。 https://www.caa.go.jp/future/project/project_009/ 障害者の消費生活相談件数は年々増えており、平成28年度では9187件にも上りました。...
2021年11月22日
bottom of page